祭り見物 / 静岡県 / 滝沢の田遊び

滝沢の田遊び

 

「静岡県の祭ごよみ」によると、毎年217日に、藤枝市瀬戸谷地区滝沢の八坂神社で「田遊び」が行われる、ということで、17日に見に行く予定にしていたが、藤沢市のHPでは、開催は2月中旬と、日にちが特定されていないので、何か胸騒ぎがして、15日の金曜日にHPにあった問い合わせ先に電話して確認すると、開催は16日土曜日とのこと。

 

本当に電話してよかった。

 

会場で聞いたところによると、2月の第二土曜日に変更になったそうだが、あとでカレンダーを見たら今年は第三土曜日で、多分、中旬の17日に近い土曜日が開催日であるようだが、念のため電話で確認していったほうがよさそうだ。

 

で、16日土曜日、午前中に仕事を終えて、13時ごろ出発。

国道1号を走り、15時ごろ滝沢に到着。

 

イメージ 1


会場の八坂神社は、瀬戸川上流の支流、滝沢川沿いに位置する。

 

イメージ 2

 

イメージ 3

 

イメージ 4

 

イメージ 5

 

神社をひとわたり見て車に戻り、田遊びは18時半開始ということで、いったん車に戻り16時半ごろまでひと眠りしてから、いつものようのカップ麺とコーヒーで腹ごしらえをして、17時ごろ境内に戻ったが、境内には祭りの準備をしている人以外は、私しかいなかった。

 

イメージ 6

 

田遊びは、本殿前の注連縄で囲まれた「八丁敷」と呼ばれる斎庭で行われる。

 

腰をおろして休んでいると、祭りの準備をしている人が、「滝沢八坂神社の田遊び」の小冊子と藤枝市郷土博物館発行のパンフレットを手渡してくれたので、今回は、その情報をもとに進めていく。

 

滝沢の田遊びは、現在は19演目が奉納されています。農作業を模した田遊び本来の演目である「山田打」「田植」「孕五月女(はらみさおとめ)」「稲刈り」のほか、能・狂言系の要素を含んだ演目である「年頭」「耕作散田」、修験道系の要素を含んだ演目である「薙刀(なぎなた)」「白刃(しらは)」「九字(くじ)」などがあり多彩な芸能となっています。なかでも、山田打・田植・孕五月女などの演目は、田遊びの最も素朴な姿を伝えている点で非常に重要で、昭和53年に国から「記録保存の措置を講ずべき重要無形民俗文化財」にも選定された。

 

田遊びは、18時半、「薙刀」から始まったが、カメラマンも少なく、私は正面に腰をおろして見物できた。

 

演目01 薙刀(なぎなた)

 

田遊びの開始に先立って舞庭を清める舞。白装束にツノ鉢巻の男性二人が薙刀を持って舞い、跳ね・四股を踏む動作は田の悪霊を封じ込めるものとされている。

 

https://youtu.be/ED331JVeRyY

 

演目02 獅子

 

チーラッパの冠に白装束の道化(マネキ)が、二本の扇で獅子を招くようにして舞い、二人立ちの獅子がこれに合わせて舞う。田遊びでは、この獅子は祭神の身代わりとされ、舞台に神を迎える行為を象徴的に示す演目。

 

https://youtu.be/gGHm3Cazlg0

 

演目03 祝詞(のりと)

 

本殿の中央にご神体のリキヒョウ(大きな幣帛に鏡餅をつけたもの)が、薙刀を持った従者を従えて立ち、これに向かって神主役が座して祝詞を奏上する。

 

https://youtu.be/3RCFEKhtNVY

 

演目04 千万歳(せんまんざい)

 

千秋万歳を省略した呼び方で、本来は人の住む家を誉めたたえることにより、その家の安泰と住人の長寿を祝う正月の祝福芸能でした。

 

https://youtu.be/KkRh82rZ5mo

 

演目05 白刃(しらは)

 

男子四名が、抜身の太刀(白刃)を振り回しながら跳ね、腰をぶつけあって舞庭の四方をめぐりながら舞う。

 

https://youtu.be/Piffa0TCORc

 

演目06 筏(いかだ)

 

男四人が、静かに体を揺らしながら舞庭を廻り、詞章(筏の猿楽)を謡う。詞章は牛頭天王社殿を造営するために用材を求めて山に入り、聖なる材木を伐り出し、筏に組んで流す、という内容になっていて、能・狂言の源流である猿楽の影響をうかがわせる大変貴重な演目。

 

https://youtu.be/2d_IwHNEaLo

 

 

演目07 十六拍子(じゅうろくびょうし)

 

やや前かがみに扇を膝に当てるように八の字に動かして舞進み、退場時には後ろ向きに舞っていく。

 

https://youtu.be/7n1h8ezdN_o

 

08 山田打(やまだうち)

 

爺尉・太郎・次郎の親子三人が、餅で作った鍬を肩にかついで順番に登場。謡いながら鍬を振り下ろし田打ちの動作をする。

 

https://youtu.be/EoOl9GVT2t4

 

演目09 田植え

 

田遊びの中心をなす演目の一つで、大人たちが田植え歌を歌う中子供たちが舞い、手に持ったササラを稲の苗にみたてて田植えの動作をする。

最後に「田植えもどき」といって、花笠をかぶり両手に扇を持って、掛け声をあげながら舞庭を廻る。

 

https://youtu.be/Bpizq55nEgU

 

演目10 麦つき

 

筏と同様の男三人による舞で、ゆっくりした動作で「麦つき」の詞章が謡われる。

 

https://youtu.be/N5AkSkEHTLI

 

演目11 孕五月女(はらみさおとめ)

 

孕五月女が子供を産み拾い上げられる所作があり、他の田遊びにはみられない原初的な姿をとどめる点で、滝沢の田遊びを最も特徴づける演目。

 

子供たち囲まれた中で白衣を頭から被ってうずくまる五月女(田植娘)が、田にみたてたゴザの上に赤子(タロッコ人形)を産み落とし、農夫が鍬で田打ちするうちに赤子を見つけて大喜びで取り上げる。これは農作に先立ち人が子を産むところを穀物の神霊に示すことにより、秋の豊作を祈る人々の願いが表現されたもの。

 

この祭りのクライマックスで、カメラを構える人たちも増えていた。

 

https://youtu.be/7w66e21qclM

 

演目12 耕作散田(こうさくさんでん)

 

散田(荘園で請作人に請作させ地子をとる田地)からの取高について帳簿を作成する様子を模擬的に演ずるもので、全国的にも珍しい演目。後半では「金貸し」という薙刀を持った男の狂言的な一人芝居になる。

 

https://youtu.be/eyueRHa8wbg

 

演目13 年頭(ねんとう)

 

お供をつれた太夫が、亭主に年頭の挨拶をする様子を狂言風に演じる。古くは「えびす」と称され、太夫が恵比寿の冠をかぶっていたといわれている。

 

https://youtu.be/haw6DQ6XeTU

 

演目14 稲刈り

 

青竹に餅をつけて鎌をかたどったものを右手に持ち、左手に稲穂の束を持って、稲刈りのしぐさをして舞う。この演目は近年復活されたもの。

 

https://youtu.be/luJgHuiCE10

 

演目15 白刃

 

演目05の白刃と同じだが、このときは、「白刃もどき」があるそうで、多分最後に一廻りしたのかどうか、覚えていない。

以前はこの演目の舞人は、その年に成人した若者に限られていたそうだ。

 

演目16 九字(くじ)

 

九字は、修験道や密教系の儀礼で、護身の秘呪として九個の文字を呪え、指で印を結び、切るもの。二本九字、組九字、日天九字、月天九字の順に九字を切り、最後に刀を抜いて舞い退場する。そのあとすぐ、「九字もどき」といって、九字の舞人が四股を踏む所作を加えて舞庭を一周する。

 

https://youtu.be/VUNNWSVJYmU

 

演目17 太平楽(たいへいらく)

 

男九人が左手に幣を持ち、抜刀した刀を持って輪になって、中央に向かって輪が小さくなったり大きくなったりしながら舞い、最後に薙刀を持った一人が登場して、舞庭の正面で薙刀を大きく二回まわして舞う。

現在は行われていない「鳥舞」とともに舞楽系の舞といわれている。

 

https://youtu.be/g4TGZer48Xw

 

演目18 獅子

 

演目02の獅子と同じだが、今回は田遊びの最終演目を前にした「神しずめ」の意味を持つ。

 

ここの獅子は見物人の頭を噛むことはなく、逆に我々見物人が獅子の頭を撫でて無病息災を願う。

私の正面にもやってきたので、獅子の頭を撫でて、またまた無病息災。

 

https://youtu.be/oBMpbANDJ3w

 

演目19 薙刀

 

これも演目01と同じだが、今回は舞庭の「後払い」で、舞が終わると舞人は本殿に上がり、薙刀を神前に返納して、田遊びの演目がすべて終了する。

 

https://youtu.be/NcKjsHRWzUU

 

 

21時半ごろすべてが終了して、いろいろ変化に富んだ演目で面白く、全然眠くないので、この日は車中泊せずに、帰路についた。